岐阜市・大垣市での永代供養とは?費用や流れについて
永代供養とは?費用や流れ、
岐阜大垣市での
メリット・デメリットまで徹底解説
お墓を探す際には、お墓の種類や金額だけでなく、アクセスや周辺の環境、霊園の雰囲気など考慮するべきことはたくさんあります。その中でも、最近お墓を探している方々がとても重視しているのが「永代供養をお願いできるかどうか」という点です。特にお子さんがいない方や、子どもに負担をかけたくないと考える方々は、将来お寺などにお墓の管理や供養をお任せできる永代供養を希望するケースが岐阜・大垣市でも増えてきているようです。
今回は、この永代供養についてご説明します。
永代供養とは?
永代供養とは、お墓の管理や供養を遺族に代わって寺院や霊園など、お墓の管理者が行うサービスです。「永代」とあるように期限を設けず、そのお墓が続く限り供養をしてくれます。
永代供養での「供養」の仕方などはそれぞれの寺院や霊園、また契約によっても異なりますが、故人の命日や春と秋のお彼岸の法要だけでなく、例えばお寺の永代供養では毎朝のお勤めでの読経など、日常の供養をしてくれるところもあります。
また、通常のお墓ではお墓を購入すると、永代使用料のほかに定期的に管理料を支払う必要がありますが、永代供養であれば購入時の費用に管理料が含まれていたり、将来の管理料を前もってまとめて支払うことができたりと、管理料の支払いで後々誰かに迷惑をかけることもありません。
少子化が進む中、お墓を継承してくれる子どもがいないという人は増えています。さらに、子どもはいても負担や迷惑をかけたくないという方もいます。このような現状に対して、子孫に負担をかけないお墓のあり方として、注目されているのが永代供養というサービスなのです。
永代供養と永代供養墓の違い
さて、永代供養についてご説明を進める前に、ひとつ注意しておきたいことがあります。それは「永代供養=永代供養墓」ではない、ということです。
「永代供養」は遺族に代わって、寺院や霊園が遺骨の管理、供養をしてくれるサービスですが「永代供養墓」はお墓の種類です。
広義では、永代供養墓=永代供養サービス付きのお墓
永代供養墓は、広い意味では永代供養というサービスが付いたお墓の総称です。樹木葬でも納骨堂でも、将来、寺院や霊園が遺族に代わり、永代にわたって供養してくれる「永代供養サービスが付いているお墓」はすべて永代供養墓と言えるでしょう。
狭義では、永代供養墓=合祀墓
一方、狭い意味では永代供養墓というと、合祀墓(合葬墓)のことを指します。
無縁墓や無縁塚ともいわれ、古くなって継承者がわからなくなったお墓に埋葬されていた遺骨や、遺族のいない人の遺骨をまとめて合祀して、お寺などお墓の管理者が供養するお墓です。
一昔前までは、このような永代供養墓は、よくお寺の境内の隅にひっそりとあったものでした。そのため「永代供養墓」と聞くと、誰もお参りに来る人がいない暗くて淋しいお墓といった、マイナスな印象を持つ方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、近年では継承者がいない、いても子どもや孫、親族に負担をかけたくない、お墓に費用をかけたくないといった理由から、自ら積極的に永代供養墓を選ぶ方もいます。同時に、コンセプトやデザインもしっかり考え抜かれた永代供養墓が境内の中でも陽の当たる明るい場所に建立されるなど、そのイメージも以前とは異なっています。
岐阜・大垣市で永代供養ができるお墓の種類
永代供養を依頼できるお墓には、さまざまな種類がありますが、主に次のようなタイプのお墓で永代供養を依頼できるケースが多いです。
樹木葬:墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓。自然に近い里山型から、都市部では公園型、庭園型がある
納骨堂:遺骨を納める施設。仏壇型、ロッカータイプ、自動搬送式などさまざまな種類がある
永代供養墓:ひとつの墓所に複数の人の遺骨を合同で埋葬するお墓。合祀墓、合葬墓ともいう
また、一般的なお墓でも、永代供養をお願いできるものもあります。期限付きのお墓とも言われ、はじめは通常のお墓と変わらず遺族が管理しますが、一定の期間を過ぎると遺骨は合祀され、お寺や霊園が管理、供養してくれるというものです。
このように、どのような種類のお墓も永代供養墓になるというわけですが、例えば永代供に移る時期や供養の仕方など具体的な内容は、各霊園や契約等の内容によって異なるため、事前に確認が必要です。
永代供養のメリット・デメリット
永代供養の主なメリットはお墓の維持や管理に手間がかからなかったり、お墓を継いでくれる人がいなくても利用できる点があります。反対にデメリットとしては、通常、合祀してからの永代供養となるため、供養の方法などで不便に感じることもあるようです。
永代供養のメリット
・お墓の管理や供養の手間がかからない
・継承者がいなくても利用できる
・子孫にかかる負担が少ない
・(合祀墓などを選べば)費用を抑えられる
・宗旨宗派は不問のところが多い
永代供養の特徴でもあり、最大のメリットとも言えるのが、お墓の管理や供養の手間がかからないという点でしょう。
通常のお墓では定期的にお参りに行って掃除をしたり、命日やお盆、お彼岸など仏事ごとに合わせて法事をする必要がありますが、永代供養にするとこれらのお墓の管理や供養を、お寺や霊園が代行してくれます。家族に負担をかけることなく故人を供養することができるので、親族が遠方に暮らしている場合でも安心です。寺院墓地での永代供養では毎日のお務めの中で故人の冥福も祈ってくれるなど、手厚く供養してくれるお寺もあります。
また、お墓の継承者がいなくても利用できるのも、永代供養の大きなメリットです。例えば、「お墓を継承してくれる子どもはいないけれど、自分が生きている間は配偶者の遺骨をきちんと供養したい。そして自分の死後はまとめて永代供養にしたい」といった希望も叶えることができます。
さらに、子どもがいても永代供養を選択することで、将来、子や孫、親族にお墓のことで負担をかける心配がなくなります。終活の一環として「自分の代で故郷のお墓を墓じまいし、古い遺骨を永代供養墓に改葬する。自分たちにも樹木葬などの永代供養付きのお墓を用意する」など、子どもたちにお墓の管理や供養が負担にならないようにすることが可能です。
このほか、永代供養のあるお墓は、一般的なお墓と比べて費用が安い傾向があります。例えば樹木葬など墓石を建てないものが多いため墓石代がかかりません。合祀にした場合は、樹木葬や納骨堂より、通常さらに費用が安くなります。管理費の支払いも購入時に一括で前払いできるものや、一定の年数支払えばその後は不要というものなど、さまざまなタイプがあります。世代交代をして何十年も管理費を支払い続けるより、結果として費用を抑えられることも多いので、契約の際に確認しましょう。
永代供養のデメリット
・供養の仕方はお寺や霊園など管理者によって異なる
・永代供養する際には合祀墓に改葬することが多い
・合祀すると遺骨の返還ができない
・合祀すると法要も合同法要となることが多い
永代供養のデメリットについては、どのようにお墓の管理や供養をしてくれるのかは、それぞれのお寺や霊園などによって異なる点です。「宗旨宗派は不問」とうたっているところも多いですが、通常は「生前の宗旨宗派は不問」であり、亡くなった後の供養の仕方は、そのお墓の経営主体となる寺院の宗派で行われます。
また、契約によっても永代供養の内容は異なるため、わかりにくいという点もあります。
例えば、樹木葬や納骨堂の永代供養の場合、納骨時には遺骨を個別に納めますが、一定の期間が経つと遺骨を合祀墓に移して、他の人の遺骨と一緒に供養するのが一般的です。この時、同じ樹木葬や納骨堂であっても、遺骨を個別に保管する期間によって費用も異なります。遺骨を個別保管から合祀墓へ移すタイミングも、七回忌や十三回忌など年忌法要に合わせていたり、それぞれの霊園や契約内容によってさまざまです。
そして、一度遺骨を合祀してしまうと、後から特定の故人の遺骨だけを取り出すことはできません。改葬したいからといっても遺骨の返還も不可能です。法要も合祀墓を前に、合同法要となります。そもそも永代供養とはいえ、他の人の遺骨と混ざってしまうことに抵抗を感じる方もいらっしゃいます。
永代供養の流れ
永代供養の流れをご説明するにあたっては、初めに「どうして永代供養が必要なのか?」を考えてみることをおすすめします。
墓じまいで複数の先祖の遺骨を改葬しなければならないのか?今は遺骨はないけれど、将来、自分が亡くなった後に永代供養を頼みたいのか?家族や子どもはいるのか?どのような種類のお墓が良いのか?など、状況や希望によって選択肢は異なります。
これらのことを事前に整理しておくことで、お墓探しもスムーズになるでしょう。
以下に、簡単な流れをご説明します。
① 永代供養を行っているお墓を探す
② 資料請求、現地の見学などを行う
③ 永代供養の契約を結ぶ
④ 改葬の準備をする(遺骨がある場合)
⑤ 納骨
⑥ 供養
①永代供養を行っているお墓を探す際には、どのようなお墓が良いのか?お墓の種類や場所、費用など希望に合わせて探します。
②いくつか候補のお墓が見つかったら、資料請求をして、現地を見学するなどしてみましょう。この時、次の内容について確認しておくと良いでしょう。
・永代供養のプランや費用について
・供養の内容について
・永代供養の開始時期等について
・納骨場所、方法について
・永代供養の費用の支払い方法や時期について
③永代供養を依頼するお墓が決まったら、契約を結びます。
④墓じまいなどで、すでに納骨したい遺骨がある場合は、遺骨を安置している場所から契約先の寺院や霊園のお墓に改葬するための準備をします。この時、改葬先のお墓によっては、必要に応じて古い遺骨をきれいにしたり、専用の骨壺に入れ替えたり、遺骨をパウダー状に粉骨したりすることもあります。
⑤契約したお墓に遺骨を納めます。この際、開眼法要など納骨の法要が行われる場合もあります。
⑥こうして納骨した遺骨は、永代にわたって供養してもらえることになります。
永代供養の費用
永代供養の費用は、お墓の種類や供養の仕方、依頼先となる寺院や霊園によっても異なり、遺骨1柱につき、数万円から数十万円と幅があります。
誤解を恐れずにいうと、永代供養の費用は管理費とお布施の前払いと考えるとわかりやすいかもしれません。
従って、樹木葬、納骨堂、一般墓で永代供養を依頼する場合は、永代供養料とは別に、それぞれお墓の購入にかかる費用も考える必要があります。また、合祀墓での永代供養の場合も、プレート代や納骨の費用が別途かかる場合もあります。
永代供養を検討する際には、何にいくらかかるのか、そして全体でどのくらいの費用が必要になるのかを確認しておくことが大切です。
後悔しない永代供養のポイント
永代供養で後悔しないためのポイントには、サービスと契約の内容をきちんと理解するということが挙げられます。
一口に永代供養と言っても、それぞれの寺院や霊園によって遺骨の管理や供養の仕方は異なります。契約をする前に、費用の内訳などもきちんと確認しておくことが大切です。
そして、永代供養の契約内容など、家族や親戚など関係者にきちんと伝えておくことも大切です。ご自身のために永代供養を契約した場合は特に、亡くなった後どうして欲しいのか?ということも含めて、誰かに頼んでおく必要があります。場合によっては、遺言書を用意しておいた方が安心できるかもしれません。
いずれにしても、永代供養を検討する際には、あらかじめ家族や親戚など関わりのある人には事前に相談しておくことをおすすめします。
まとめ
永代供養そのものは、これまでもお寺が行ってきたことですが、どちらかというと無縁の遺骨のための救済措置という意味合いが強かったと思います。しかし、最近の永代供養は「将来人に迷惑をかけたくない」と、より前向きなものへと変化しています。
少子化等でお墓を継承する人が減少する中、必要なサービスとして永代供養ができるお墓は増えていますが、お墓によっても永代供養の内容や費用は異なるため、わかりにくい点も多々あります。事前にきちんと確認して、希望に合った永代供養を選びましょう。